平成4年1月17日

寿 初春歌舞伎公演
国立劇場 三等席
一.歌舞伎十八番の内 解脱
二.忍夜恋曲者 将門
三.處女翫浮名横櫛 切られお富


一.歌舞伎十八番の内 解脱
悪七兵衛景清…団十郎 阿古屋…宗十郎
梶原景時段四郎 河内屋伝兵衛…又五郎
六郎…団蔵 十蔵…右之助 長五郎…半四郎
所化…新之助辰之助、十蔵、亀蔵ほか


酒尽くしの景清が阿古屋に騙されたのを知り
源氏討伐に再び改心するという筋。


 「解脱」という言葉の意味が伝わってこなく、
色仕掛けと分かり、信頼していた女に裏切られた
という発端から怒り狂うことがわかるが、所化と
からんだ力強さも物足りないし、阿古屋を鐘に
閉じ込めて心の迷いから解脱するのは論理的には
伝わるがドラマとしては無理がある。
 団十郎の景清は気持ちが足りないからか、
前半の十八番ならではの面白さがありながら、
後半では不可解になっておかしい。前半は助六
ようなキャラクターが現れ、主人公をとりまく。
景清の口上(あけましておめでとうなど)といい、
衣装の豪華さがある。後半はやや盛り下がる。
新聞評では新しい台本がほしいとあったが、
役者次第だと思う。
 団十郎の景清は豪快さ、愛嬌、色気と備えて
いるが肚が足りない。意気込みは感じる。
 宗十郎の阿古屋は、出てきた時の姿が女鯰の
ように見えたが、花柄の衣装が目を見張る。
色気は足りないが、つい甘えたくなりそうな
女性像だった。
 段四郎の梶原は矢と的の柄の衣装と鯰の
ような髪型に大尽のような頭巾をかぶる姿が
印象的。この人がいて芝居が重くなる。
 又五郎の伝兵衛は小さな体で大きな刀を
背負ってくる姿がかわいらしく芝居が濃くなる。
この人で助六の通人が見てみたい。
 新之助辰之助の所化は健気、団蔵と右之助
の役は逆では?右之助の居所もなんか悪い。
半四郎でも合っていたかも。
 もっと充実した芝居で再演を期待したい。


二.忍夜恋曲者 将門
滝夜叉…雀右衛門 光圀…団十郎


 今までいろんな舞踊劇を見たが、これは
単純明快なものは初めてかもしれない。
 雀右衛門の滝夜叉は初役ながら華麗で綺麗。
毛谷村のおそのみたいな男勝りを期待していたが
内に秘めている恨みや凄味が足りないように
見えた。
 団十郎の光圀は群雄割拠のごとく勇ましく
りりしい。この人の質にあった役。将門の敗北を
語るくだりはすっきりしてよかった。姿見もいい。
 屋台崩しなど視覚的に面白く見れた。


三.處女翫浮名横櫛 切られお富
お富…宗十郎 蝙蝠の安蔵…段四郎
与三郎…権十郎 赤間源左衛門…半四郎
幸十郎…友右衛門


 先日「ホットショット」という米空軍エリートを
描いた「トップガン」のパロディ映画を見た。
日本人にはちょっとついていけないノリの笑いが
多くあり、クダラナイと思いつつ笑っていた方
かもしれない。この芝居も「与話情浮名横櫛」・
源氏店・切られ与三のパロディである。
 例えば、安が小銭稼ぎで帰ろうとするのを
与三が止めるが、こちらでは切られお富が
引き止めたり又、安と与三が分け前を分けるのを
安とお富がしたり(心の中での駆け引きがあるが)
とたわいもないが類似している。
 パロディといっても笑いはない。哀れで一途な
女の悲しい運命のストーリーで芝居であった。
幕切れに「哀れだな」とつぶやいたくらいだ。
しかし、当時の観客はこれを見て笑っていたの
だろうか。比較として喜んで見ていたと思うが、
複雑な心境にかられたであろう。この芝居は
幕末のあわただしい時期に作られたとかで
時代背景も関連しているのかもしれない。
 お富は好きな男のために自ら犠牲にしてまで
尽くす女性で、現代ははやらない女性ぶり、
でも、封建社会からではこのような女性は
多く存在したのだろうと思う。暗い時代・
封建的・一途・殺しの残酷さ・欲と自己犠牲…
といくつかの言葉が重なる。一緒に見に行った
仲間も「殺しまでしてまで尽くすとは男女関係
は信頼か」と言っていた。初春の歌舞伎には
ショッキングな内容だった。
 宗十郎のお富はいつもの明るさと違い、
醜い姿からテンポのよいゆすりの場面まで
暗く哀れなイメージを持つ。段四郎の安は
欲望が腹にあって、憎らしさ・強欲さが
みなぎっている。殺されるところは陰惨さ
もある。権十郎の与三郎はわずかな出ながら
お富への好意と同情、白塗りの色男ぶりも
感じられる。友右衛門の幸十郎は見得と
セリフがしっかりしている。半四郎の赤間
ひと癖ある強気な男ぶり。
 この芝居はパロディと言われながら、
陰湿さと哀れさを感じ正月らしくないが、
芝居の世界と現代の雰囲気が重なり怖いとも
感じた。


 祖母が「国立は固いね」と言っていた。
確かにその通り。解脱以外は芯がしっかり
した芝居であった。花もほしい。
団十郎の十八番復活の意気込みは期待したい。


(私感)
 十八番に惚れた大学仲間と行く。
 「解脱」はこれ以降上演されていないと思う。
この当時「解脱」という言葉は初めて聞き、
いわゆる「煩悩から解放される」という意の
宗教上の語句らしい、のちに起こるオウム事件
逮捕された教祖が「解脱」という言葉を口にして
いたが、ここの信者たちは余計に悩まされること
になる。それだけ偉い高僧が口にする言葉と
思われる。
 雀右衛門宗十郎団十郎段四郎と重厚な
一座で玄人好みな芝居で若かった自分にはもの
珍しさを感じた。その中で宗十郎さんのお富は
明るい芸風の中でこのような重荷を背負った
女性を見せる女形の底力を見たような気がした。